ものづくり文化の道とは?
 
 名古屋の街は1610年の名古屋城築城から始まると言われています。清須にあった街をそっくり移す「清須越し」が行われ、城下町が形成されていきました。
 城下町に生活物資を運ぶ堀川や東海道と中山道を結ぶ美濃路がこのエリアを通過していたため、沿川・沿道に盛り場や門前町などの町人地が形成されていきました。
 当時は生活の場と生産現場が近くにあるのが一般的でした。ここには、名古屋扇子や名古屋友禅、和凧などの伝統技能が今日まで受け継がれています。
 
 明治に入ると、近代工業の立地が盛んになります。豊田自働織布工場(現在はトヨタ産業技術記念館として活用)や日本陶器合名会社の洋食器工場(現在は一部をノリタケの森として活用)がその代表です。さらに全国的にも有名な菓子メーカーや菓子問屋の集積が進みました。
 そして、江戸時代の盛り場から出発し、圓頓寺の門前町ともつながって形成されていった円頓寺商店街は、周辺で働く人々の日常生活を支える街として栄えてきました。
 
 今日までに、壊されたものもあれば、新たに加えられたものもあります。近世から近代へ、そして現在に至るまでの重層的な街がこのエリアなのです。その意味でここは名古屋の原型であると言えます。街は常に変化していますが、そこには変わらぬものがあります。今なお「ものづくり」の現場があり、「ものづくり」の精神が継承され、「ものづくり」の文化が息吹いているのです。元気なものづくり名古屋の源流はここにあり、私たちはこのエリアを「ものづくり文化の道」と呼んでいます。そして「ものづくり文化の道」は“名古屋駅から最も近い観光エリア”なのです。
 
 
 
 情報発信空間
情報発信空間
 
                   ナゴノスペース
 職人の技と産業
職人の技と産業
 
                   名古屋友禅、名古屋扇子、
和凧、名古屋提灯、
製靴・革工芸品、
菓子製造・菓子問屋、
大正琴 など
 拠点となる産業観光施設
拠点となる産業観光施設
 
                   トヨタ産業技術記念館、
ノリタケの森 など
 物語のある街並みや商店
物語のある街並みや商店
 
                   円頓寺商店街界隈、
屋根神さま
蔵が並ぶ四間道、
歴史街道 美濃路 など
 
 
| ナゴノスペース 名古屋駅から歩いて7分、高層オフィスビル「名古屋プライムセントラルタワー」の足元にナゴノスペースはあります。ちょうどここは「ものづくり文化の道」エリアの入口に位置する情報発信拠点です。 | 
 
 
| 名古屋友禅”渋”の気品を絹に宿す  | 名古屋扇子熟練の技が手元に広がる  | 
| 素材の特徴を最大限に生かす職人技 | 思い出と癒しと笑顔を届け続けて  | 
| 揚げてよし、飾ってよしの粋な万能凧 | 伝統という灯を絶やすことなく今に伝える | 
| 名古屋から生まれた和洋折衷の調べ | 間近で見る職人技 つくる楽しさを感じる時間 | 
 
 
| トヨタの研究と創造の精神に触れる  | 文化と出会い、森に憩う | 
 
 
 
 
 
ガイドボランティアがエリアの魅力スポットをご案内します。(→ボランティアガイドのページに)
●問合せ・申込:「ものづくり文化の道」マイスターの会
・電話 052-523-4525 (西区役所地域力推進課)
 
 
(データは2021年3月時点)



































