「ものづくり文化の館 in イオンモールNagoya Noritake Garden」を開催しました。
(250228up)
開催日:2025年2月9日(日)
西区のものづくり文化をP R するイベント「ものづくり文化の館」を、イオンモールNagoya Noritake Garden にて開催しました!
革小物づくり、ハンカチ家紋刷り、大正琴演奏、和凧絵付などのものづくり体験、展示を行いました。
体験には、約1 0 0 名の方にご参加いただき、「初めての体験で興味深かった」「子供たちが楽しそうに体験してくれた」などの感想をいただきました。
ご参加いただきました皆さん、ありがとうございました!
「西区も~やっこ お菓子まつり」を開催しました。
(241128up)
開催日時:2024年11月3日(日・祝)午前10時~午後3時
場 所:庄内緑地
11月3日(日・祝)、さわやかな秋晴れのもと、西区も~やっこお菓子まつりを庄内緑地で開催しました!(西区民おまつり広場と同時開催)
区内のお菓子屋さんによる菓子販売やお菓子を使ったゲームなどの出店があり、多くの来場者で賑わいました。
「ものづくり文化の館in西区民おまつり広場」を開催しました。
(241126up)
開催日時:2024年11月3日(日・祝)午前10時~午後3時
場 所:庄内緑地
西区民おまつり広場(庄内緑地)において、「ものづくり文化の館」を開催しました。
名古屋友禅、名古屋扇子、革工芸品の体験では参加者が思い思いの作品を製作し、西区の伝統産業の魅力を感じていただくことができました。
このほかにも、屋根神文化の紹介なども行い、みなさん興味深く見入っていました。
ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。
「ものづくり文化の道」体験ツアーを開催しました。
(221201up)
2022年11月26日(土)に「ものづくり文化の道」の魅力に触れていただく体験ツアーを実施しました。
歴史的な町並みが残るエリアのまちあるきでは、ガイドボランティアによる案内で寺社、名所旧跡をめぐりました。県の指定文化財「伊藤家住宅」では、この日のために特別に内部を見学させていただくことができ、昔の暮らしぶりを想像しながら見ることができました。各スポットでは、クイズを実施し、親子で相談しながら答えを考えるなど大いに盛り上がりました。
また、西区の伝統工芸の一つであるレザークラフト体験も行いました。革に柄を刻印したり、染色したり、初めての体験に、皆さん楽しんで作品を作っていました。
参加者からは、今まで知らなかった西区の魅力を発見できた、また体験ツアーに参加したい、楽しかった等の感想をいただきました。
「駅から城へ 歩いてみたらいいことあった!」&「ものづくり文化の館 in 名古屋城」を開催しました。
ものづくり文化の道推進協議会20周年記念イベント
(191223up)
開催日:2019年11月30日(土)
ウオーキングイベント「駅から城へ 歩いてみたらいいことあった!」では、183名の参加者が名古屋駅(ナゴノスペース)を出発し、伊藤家住宅など9か所のポイントを巡りながらゴールの名古屋城を目指しました。 |
ものづくり文化の館in円頓寺七夕まつりを開催しました。 (190809up)
開催日時:
2019年8月3日(土) 午後2時30分~午後6時
2019年8月4日(日) 午後2時30分~午後7時
場所:円頓寺商店街東端
名古屋・西区の夏の風物詩ともいえる「円頓寺七夕まつり」を会場に、恒例となりました「ものづくり文化の館」を開催しました。
例年にも増す暑さの中でしたが、多くの来場者の方々に西区のものづくりを体験していただけました。
次回は10月13日(日)庄内緑地で開催される西区民おまつり広場の中でお会いしましょう!
情報誌掲載のご案内 (140407up)
西区内で約5万部が無料各戸配布されている地域密着情報誌「西区フリモ」の2014年4月号に革工房うえすと(近藤良生氏)が巻頭特集として掲載されました。
(画像をクリックすると拡大表示されます)
その他、過去の掲載記事
→2011年10月号の「ものづくり文化の道」と「豆匠 豆福」掲載はこちら
→2012年1月号の「名古屋手書友禅(堀部満久氏)」掲載はこちら
→2012年6月号の「名古屋扇子(川瀬貞男氏)」掲載はこちら
→2012年10月号の「大正琴(岩田茂氏)」掲載はこちら
→2013年3月号の「(株)シヤチハタ」掲載はこちら
→2013年6月号の「美濃路(臼井鐐造氏)」掲載はこちら